令和4年11月

<11月30日(水)>
(左)4階の多目的スペースには、1年生が総合的な学習の時間で取り組んだ、福祉に関する壁新聞が掲示されています。ちなみに新聞を読んでいるのは3年生です。2年前に学んだことを思い出していました。

(右)1年生国語の様子です。「竹取物語」の学習で、本文を読み、どのような情景が表現されているか絵に描いていました。しっかり内容が把握できていないと描けません。苦労しながらも楽しく活動していました。
<11月29日(火)>
 2年生家庭科の様子です。調理実習で鮭のムニエルをつくっていました。初めて魚料理に挑戦する子も多かったようです。レシピを確認しながら下味をつけた後、焼き始めました。身を返すと、皮においしそうな焼き色がついていました。今回も調理しながら、片付けも手際よく同時進行していました。「片付けまでが調理」という基本に忠実でした。
<11月28日(月)>
(左)3年生社会科の様子です。流通に関する授業で、プライベートブランド(PB)について学習しました。大手企業とコンビニエンスストアの商品を見比べているところです。どうしてPB商品が流通しているのか、その理由を考えました。皆、食い入るように写真のポテトチップスを見つめていました。

(右)今日も三丘賞の表彰がありました。今回はあおば地区の行事にボランティアとして参加した生徒に対して、区長様から推薦をいただきました。さまざまな地区で本校の生徒の頑張りを認めていただけるのは、生徒の有用感を高めるうえでたいへんありがたいです。
<11月25日(金)>
(左)1年生理科の様子です。凸レンズの性質を実験をして調べました。レンズと光の当たる角度によって、光が折れ曲がるのを、興味津々で見つめていました。

(右)2年生英語の様子です。アンケートで調査したことを、比較級などこれまで学んだ文法を使い、英語でプレゼンする学習です。写真はこれまで作ったプレゼンを他のグループの子と発表し合っている様子です。タブレットでアンケート結果をグラフにまとめるなど、分かりやすく伝わるように工夫しているグループがあり、自分のグループの参考にし、改良を加えていました。
<11月24日(木)>
(左)2年生は学級ごとに計画したレク大会でした。どのクラスも和やかに、楽しく体を動かしていました。たまにはこういうこともいいですね。

(右)1年生数学の様子です。図形の移動の仕方について、タブレットを使って図形を操作しながら理解していました。
 1年生は福祉教育の一環として、午後から福祉実践教室を行いました。

(左上)車椅子体験の様子です。初めて車椅子に乗ったり介助したりする子が多く、慣れない操作に戸惑っていました。ちょっとした段差が大きな支障になることや、相手が安心する介助をするための心構えを学びました。

(右上)アール・ブリュットという、障害を持った人の芸術に関する講座です。紹介される数々の作品に、参加者は圧倒されていました。能力を生かした活動とそれを支えることの大切さを学びました。

(左中)出産前後に関する講座の様子です。妊娠を機に、心身ともに大きな変化や不安があることや、そのような人に対してどのように接するとよいかということを考えました。

(右中)認知症講座の様子です。講師の方から認知症とはどのようなことか、また、どのような言動があるかを実際に演じてもらい、そこからどのように関わっていったらよいかを学びました。

(左下)視覚障がい者支援の講座の様子です。二人一組になり、一人が目隠しをし、もう一人が介助して音楽室を一周しました。日頃から使い慣れている音楽室ですが、目隠しをするだけで、段差や壁の位置が分からず、かなり不安になっていました。どの位置でどのように補助すると安心してもらえるか考えました。

 今回の講座では、多くの方に講師を務めていただきました。これまで福祉について調べ学習を進めてきましたが、実際に体験したり話を聞いたりすることで、障がい者はじめ困っている人に、どのようにかかわるべきか、さらに深く考える機会となったようです。講師の皆様、ありがとうございました。 
<11月22日(火)>
(左)2年生社会科の様子です。近畿地方の府県について知っていることを付箋に書き出し、黒板の地図に貼り付けました。予想以上に生徒がさまざまな府県に行っていることが分かり、驚きました。これから本格的な学習に入っていくようです。

(右)1年生総合的な学習の時間の様子です。福祉学習で各自が調べたレポートをグループごとに模造紙に貼り付け、壁新聞を作りました。明後日は福祉実践教室が行われ、様々な活動を体験します。実り多い活動になることを期待します。
<11月21日(月)>
(左)秋が深まり、丘中ではあちこちで紅葉を楽しむことができます。ここは隠れた紅葉スポットです。どこだかわかりますか?

(右)あちこちの教室で先週行われた中間テストの返却があり、振り返りをしていました。写真は2年生数学の様子です。努力の成果と課題を確認し、今後の取り組みに生かしてほしいです。
<11月19日(土)>
 午後からPTA主催による「ニュースポーツ体験会」が行われました。三好丘中学校区の生徒、保護者、家族、教職員の希望者が参加しました。

(右上)第1部はスポーツリズムトレーニングを行いました。身のこなしを改善したり、ケガの予防にもつながるため、プロ野球、サッカー、バスケットボールなど多くのチームで採用されているそうです。インストラクターの指導で、8ビートのリズムに合わせてさまざまなジャンプやステップを行いました。途中からステップだけでなく手の動きも加わり、パニックになることもありました。天気が良かったこともあり、心地よい汗を流すことができました。(明日以降の筋肉痛が心配です・・・)

(左下)第2部はボッチャを行いました。みよし市スポーツ推進委員さんがルールや作戦を丁寧に教えてくださったので、初めての人もすぐに楽しむことができました。子どもから大人まで、どの年代の人とも気軽に楽しめるスポーツだと、改めて実感しました。

 一緒に体を動かすことで、いつも以上に会話が弾み、短い時間ながらも多くの方と親睦を深めることができました。参加された皆さん、講師の皆さん、運営に携わってくださったあPTA役員の皆様、ありがとうございました。
<11月18日(金)>
(左)後期中間テスト最終日です。連日のテストにもかかわらず、どのクラスも時間いっぱいまで集中力を保ってテストに取り組んでいました。

(右)3年生の廊下に「後期中間テスト予想問題」が掲示されていました。さまざまな教科から、生徒自身が考えた問題が紹介されていました。さて、ずばり予想が的中した問題はあったでしょうか?
<11月17日(木)>
(左上)3年生美術の授業で取り組んだ「あんな顔こんな顔」の作品が昇降口に掲示されています。様々な感情をイラストで表現しています。学年を問わず、多くの子が足を止め、作品に見入っていました。

(右上)三丘賞の表彰を行いました。今回は三好丘行政区の行事にボランティアとして参加した生徒に対して、区長さんから感謝の気持ちを込めて推薦がありました。地域での頑張りを認めていただき、学校としてもたいへんありがたく思います。

(左下)PTA主催による文化講座「美文字講座」が行われました。希望された保護者が参加し、みよし市文化協会会長の冨樫様を講師に迎え、新しい筆ペンのおろし方からはじまり、個別にも丁寧に教えていただきました。約2時間の講座でしたが、あっという間に時間が過ぎたようで、予定の時間を延長するほどでした。
<11月16日(水)>
(左)2年生家庭科の様子です。肉の調理として、「豚肉の生姜焼き」をつくりました。レシピを見ながら楽しく、真剣に調理を進めていました。肉を焼き始めると食欲をそそるにおいが調理室中に立ち込めました。においだけでもご飯が進みそうでした。

(右)3年生は今日から3日間、後期中間テストです。教室に張り詰めた緊張感のある雰囲気に圧倒されました。努力の成果を出し切ってくれることを願っています。
<11月15日(火)>
(左)3年生美術の様子です。木彫の練習段階として、彫刻刀でさまざまな彫り方を練習していました。廊下を通ったとき、美術室の明かりはついていましたが、人の気配がありませんでした。美術室をのぞくと、黙々と取り組む姿があり、驚きました。まさに「没頭」という言葉がぴったりする光景でした。

(右)1年生保健体育科の様子です。ティーボールでバッティングをしていました。使っているボールはソフトボールの大きさですが、柔らかく、素手でとることもできるものです。青空の下、気持ちよさそうに、かっとばしていました。
<11月14日(月)>
(左)11月から体育館の空調設備を設置する工事が始まりました。今日からは、体育館内の工事も始まりました。壁際に足場が組まれ、作業員の方が指をさしているところに空調機材が設置されるようです。工事は1月中旬まで行われる予定です。12月からは体育館全面が使用できなくなりますが、それまでは安全面に注意しながら体育の授業や部活動を行っていきます。
<11月10日(木)>
(上)授業参観を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者の方が見に来てくださいました。今回も感染対策にご協力くださり、ありがとうございました。

(下)授業参観後、PTA主催による「思春期家庭教育講座」が行われました。希望された保護者の方約30名が参加されました。
 講師にはみよし市の専門相談員をされている臨床心理士・長尾直代先生をお迎えし、「思春期の子どもと向き合う」というテーマで講演をしていただきました。
 発達段階に応じて子どもの社会性が広がり、親との距離感が変わっていくことについて話がありました。後半は参加者との質疑応答があり、たいへん充実したひとときとなったようです。
<11月9日(水)>
 生徒総会が行われました。ここしばらく感染対策でリモートによる開催だったため、全校生徒が一堂に会しての総会は、3年ぶりとなりました。
 大きく変わったのは、総会の資料です。これまでは冊子を配布していましたが、今回からタブレットに文書データを送信し、ペーパーレスとしました。
 3年生にとっても初めての対面式の総会となりましたが、総会の議長・書記の円滑な進行のもと、議事の提案・承認が行われました。時には提案に対する質疑応答もあり、丘中を自分たちの手でよりよくしていこうという気持ちが伝わってきました。
 総会後は各教室で学級審議会が行われ、、生徒会活動に関する提案が数多くあがりました。
 今後の丘中生徒会活動がさらに充実することを大いに期待したくなるひとときでした。
<11月8日(火)>
(左上)1年生理科の様子です。入射角と反射角の関係を実験で調べ、反射の法則を見つけました。光の筋が鏡の角度によってどのように変わるか、皆興味津々で観察していました。

(右上)2年生の教室です。特別教室での授業のため、教室には誰もいませんでした。きちんと並んだ机といす、整理の行き届いたロッカーに、思わずシャッターを切ってしまいました。このようなことが当たり前にできることに感心しました。

(左中)3年生英語の様子です。英作文を作成するにあたり、教室後方に掲示してあった「学びの足跡」を使って、文のつくり方を再確認していました。

(右中、左下、右下)今夜は皆既月食がありました。今回は「天王星食」も同時に見られるそうで、日本では442年ぶりのことだそうです。次に日本で見られるのは322年後だそうです。極めて珍しい天体ショーに、ちょうど学校に居合わせた生徒や職員とで大いに盛り上がりました。
<11月7日(月)>
(左)全校集会を行いました。表彰披露では、文化の日にカネヨシプレイスで行われた記念式典で表彰された生徒が紹介されました。運動や文化など、県や全国・世界規模で大きな成果をあげました。表彰を受ける立ち姿はとても堂々として立派でした。

(右)2年生技術科の様子です。コンピュータ室で、ワープロソフトを使った文書を作成していました。数年前と比べ、コンピュータを使いこなせる生徒がかなり増えていることを感じます。
<11月4日(金)>
(左)毎月第一金曜日は読み語りの日です。ボランティアさんの朗読に引き込まれていることが写真からもわかります。いつも興味深い絵本を用意してくださり、とてもありがたいです。

(右)午後から3年生を対象とした進路説明会を行いました。本年度から入試の日程や方法が大きく変わるため、再度確認を行いました。不明なことや詳細について確認したいことがありましたら、遠慮なくお問い合わせいただきたいです。
<11月2日(水)>
(左)3年生家庭科の様子です。幼児が楽しく遊べるおもちゃを作っています。幼児の興味を引く物は何か、色や大きさ、デザインなど、工夫を凝らしていました。幼児が喜ぶ姿を創造しながら楽しそうにおもちゃ作りを進める姿にほっこりしました。

(右)1年生家庭科の様子です。果物を一人分のサイズに切り分け、飾り切り(うさぎの耳)を行いました。その後は、コンポートの材料にしていました。中には手慣れた包丁さばきで調理をする子もいました。1時間の中で、準備から片付けまでを終えるなど、グループで協力して取り組むことができました。おいしくできたでしょうか?
<11月1日(火)>
(左)3年生英語の様子です。自分の尊敬する人の紹介文を作っていました。表現の方法に迷いが出た時はグループの仲間に質問して解決するなど、取り上げる人はそれぞれですが、協力して作文を進めていました。

(右)2年生保健体育の様子です。薬物乱用について、薬物依存症になってしまった人の動画を見て、薬物の恐ろしさや身近に起こり得る危険性が高いことを学びました。