七福神
七福神は、幸福をもたらす七神で、一般には夷(えびす)・大黒天(だいこくてん)・毘沙門天(びしゃもんてん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん)・弁財天(べんざいてん)・布袋(ほてい)を指します。
七は七曜、七宝、七賢などに見るように古来中国では聖なる数とされ、七福は「仁王護国般若波羅密経」というお経に由来するともいわれます。室町時代に画題の「竹林の七賢人」になぞらえて七体の福神を取りそろえたのがはじまりとされます。近世以降も広く絵画・彫刻・芸能などにも扱われ、江戸時代には宝船の画題とともに七福神詣でが流行しました。
夷は海の彼方から来訪し福をもたらす漁業神、商業神であり、日本の蛭子神(ひるこのかみ)または事代主神(ことしろぬしのかみ)とされています(「えびすさま」参照)。大黒天はもともとインドの台所の神でしたが、ダイコクという音から大国主神(おおくにぬしのかみ)とされ、農業の神として信仰されてきました。毘沙門天はもともとインドの四天王のひとりで、護国授福の神です。福禄寿・寿老人は福徳・財運・長寿の神で南極星の化身とされ、中国の道教に由来します。弁財天は元来インドの水の神で、音楽と弁舌(智恵)の女神ですが、日本では市杵島媛命(いちきしまひめのみこと、厳島神社や宗像大社等にまつられる航海安全の神)とも集合しました。布袋は中国後梁時代の実在の僧契此で、その円満な風貌から福神に加えられました。
このように七福神は、日本・インド・中国の神さまを取り込んだもので、おまつりされている場所は神社もあれば寺院もあります。古来唯一絶対の神を認めず、生活の中に多くの神々をまつってきた日本人のおおらかな信仰をよく伝えているといえるでしょう。
神社本庁のホームページより