句集 櫨径 (2) 平成6年10月発行
春(31句) | |||
雪解けに揺らぐ陽ざしや知多の春 | 茂 | ||
如月や閉ぢしまぶたに陽のこぼれ | 英 | ||
暗がりもいとわず匂う沈丁花 | 富 | ||
紅梅や窓辺を照らす宵の月 | 晋 | ||
葬送の寺にほころぶ白き梅 | 國 | ||
点々と川に沿いたり残り雪 | 仁 | ||
石畳土わずかにて木の芽吹く | 仁 | ||
過ぎし日の百夜通ひや赤き梅 (小野随心院にて)
|
國 | ||
旬の香を夕げに運ぶ木の芽うど | 晋 | ||
頬杖の如意輪も待つ桜かな (醍醐にて)
|
國 | ||
笑み絶えぬ乙女が手折りしすみれかな | 富 | ||
歳一つ重ねて今日の桜かな | 隆 | ||
法螺貝の僧に譲りぬ花の道 (醍醐にて)
|
國 | ||
花暮れて巡礼霞む山路かな | 隆 | ||
並木道とだえて急ぐ花帰り | 仁 | ||
花弁を無残に散らす轍かな | 憲 | ||
寺屋根を吹かれて走る落花かな | 英 | ||
花吹雪ひとひら口に雀跳ね | 仁 | ||
老桜の花終えてなほ超然と (薄墨桜)
|
茂 | ||
釣人の浮子に揺蕩う菜花かな | 憲 | ||
航海の果てに着きたり春の海 | 普 | ||
鐘過ぎて躑躅しずまる水月寺 | 茂 | ||
ムクドリが後にひょこひょこ耕転機 | 憲 | ||
野は人の去りて雲雀の夕まぐれ | 英 | ||
北向きを片参りして春深し (信濃別所温泉にて)
|
憲 | ||
春雨や孵りし稚魚を見るこゝろ | 仁 | ||
大原や蝶にゆだねし岐れ径 | 英 | ||
帰る子の黄帽子舞えり躑躅道 | 茂 | ||
菜の花を川面に留めて春駆けり | 憲 | ||
お遍路に出逢う伊予路や二人旅 | 富 | ||
リラ咲くや旅の乙女の薄きシャツ | 英 |
夏(37句) | |||
柳生坂若葉の底を過ぎにけり | 隆 | ||
耳順年集へり初夏の琵琶湖畔 | 國 | ||
若葉風乳母車にも鯉の幡 | 茂 | ||
清水へ匂ふ軒端の初夏を縫ふ | 英 | ||
ゆったりと白傘さして若葉影 | 仁 | ||
ひとり逝く老婆の庭の牡丹かな | 茂 | ||
いにしへのひとの香りや燕子花 (無量寿寺にて)
|
茂 | ||
旬をすぎ娘の入れる新茶かな | 晋 | ||
酒もあり友に見せばや燕子花 | 憲 | ||
寄り添いて花びら垂れるかきつばた | 富 | ||
枝豆の土の香りや偲ぶ味 | 晋 | ||
三河路も終りに近し燕子花 | 英 | ||
手裏剣のかすめて行きぬ夏つばめ | 國 | ||
茄子ひとつ生りておりしや去年の鉢 | 仁 | ||
くちなしや香の立つ方に葉隠れて | 富 | ||
梔に新仏壇も香りよし | 晋 | ||
雨あとの土塀長々ゆすらうめ | 仁 | ||
紫陽花や雨と地蔵が似合いけり | 憲 | ||
鑑真の弟子と申せり花菖蒲 | 隆 | ||
梅雨寒や食物連鎖稚魚に見し | 仁 | ||
山里に色こぼしたる花菖蒲 | 憲 | ||
ほうたるこい宵闇に舞う子の浴衣 | 茂 | ||
むらさきに暮れて菖蒲の村社 | 英 | ||
螢狩り夢幻無明のほとりまで | 隆 | ||
二つ居て闇和ませる螢かな | 憲 | ||
黄すげ早や盛り過ぎけり霧が峰 | 國 | ||
暁に佛宿るや蓮の花 | 隆 | ||
父の背に在りし薄暮や百日紅 | 英 | ||
お岩木に緑の瀧の糸桜 | 憲 | ||
てっせんもはや散り散りの夕日かな | 茂 | ||
篝火を闇に溶かして木曽の夏 | 隆 | ||
夏甲田まんじゅふかしや地獄沼 | 憲 | ||
後ろまで夕焼け空の思い切り | 英 | ||
渇水や青田抜けゆく給水車 | 仁 | ||
雨を待つ声なき蝉のむくろかな | 茂 | ||
峠越ゆ哀史は遠く夏木立 (野麦峠)
|
憲 | ||
外灯に刻を忘れし蝉の声 | 國 |
秋(25句) | |||
朝の葉に雫光れり原爆忌 | 茂 | ||
隧道の抜けし故郷潮の盆 | 仁 | ||
選られし菊芽の柔き手触りよ | 國 | ||
この堂宇寄る人もなく秋の蝉 | 隆 | ||
電線に交ふ鳩や秋の昼 | 國 | ||
名月を一夜遅れの名残かな | 晋 | ||
待宵の月あおぎつつ門に着く | 富 | ||
白々と秋を落とすや那智の瀧 | 隆 | ||
川沿いの見知らぬ道や秋の暮 | 仁 | ||
中仙道コスモスまねく九十九折 | 茂 | ||
芋売りの老婆コスモスほめちぎり | 國 | ||
吹かれ来て髪にもつれり秋の蝶 | 英 | ||
白浪や伊良湖に低き鵯の群れ | 英 | ||
木犀の香り何処とまわりみち | 晋 | ||
居眠りをくり返しては夜なべかな | 富 | ||
式年の檜香新たに神の森 | 晋 | ||
果盛る籠に漏れけり虫の声 | 英 | ||
雲ながれ行基が丘の秋澄めり | 隆 | ||
銀杏を嚼みて嵯峨野の紅葉かな | 國 | ||
この道のいずこに果てぬ余呉の秋 | 隆 | ||
人情のかけはし渡り恵那紅葉 | 晋 | ||
秋寒や藻より育ちしゾウリムシ | 仁 | ||
恵那を背に妻籠の宿のつるし柿 | 晋 | ||
かさこそと櫨葉かけっこ秋深し | 茂 | ||
かの人も暗越えし菊日かな | 隆 |
冬・新年(28句) | |||
樹々の葉や車の疾風に散りて舞い | 富 | ||
遷宮の木の葉の舞や雅かな | 晋 | ||
初霜や我を残してバス去りぬ | 仁 | ||
葉の落ちし欅木立を編む日差し | 憲 | ||
ぴらかんさ雪間に紅き息吹かな | 茂 | ||
ほどよくも夜来の雪の如庵かな | 國 | ||
小春日や街路樹すでに棒のごと | 仁 | ||
白き斑に如庵のわびや師走かな | 憲 | ||
冬陽はや生駒に薄し隠れ寺 | 隆 | ||
融雪の御簾の彼方の木曽の山 (犬山城にて)
|
國 | ||
冬草や老母の杖を支えけり | 富 | ||
五十路来て槌振る妻の背に冬日 | 憲 | ||
崩るゝや水面しぐれし金閣寺 | 英 | ||
七草の粥の加減に愁う時機 | 晋 | ||
有明の月芒青く凍えけり | 茂 | ||
冬陽浴ぶ暮れし渡月を嵯峨へ抜け | 英 | ||
寒鯉は幻のごと深みにて | 富 | ||
寒菊の菩薩に侍して凛と立ち | 隆 | ||
独り居てグラスに映す赤い雪 | 憲 | ||
粛粛と冬田の径や月蒼し | 國 | ||
寂しさの淵を抜けてや鳩の声 | 英 | ||
冬の池は水面の景色を損なわず | 富 | ||
旅人の風に道問ふ冬野かな | 隆 | ||
吹雪つき光芒の大蛇鉄路ゆく | 國 | ||
岩垣の雪打つ僧や蔵王堂 | 隆 | ||
今朝方はつい手袋を忘れ置き | 富 | ||
空青し雪の隠れる小径ゆく | 仁 | ||
鬼は外まく豆にこめ春を待つ | 晋 |
第2集 完