句集 櫨径 (3) 平成7年10月発行
春(25句) | |||
立春の卵のすくと立ちしとき | 英 | ||
大地震の町にも来たり梅の朝 | 隆 | ||
梅の香も曰まい居るか聖堂 | 憲 | ||
梅咲くも古里遠くなりしかな | 仁 | ||
被災地へ届け梅の香春連れて | 憲 | ||
初春の孫に似し雛探しおり | 茂 | ||
鏡花碑を梅香燻べる雛まつり | 憲 | ||
このみちもわずかに明し雛の宵 | 隆 | ||
震災の傷み残せり流しびな | 國 | ||
啓蟄や妻子手にするにぎりめし | 富 | ||
雪淡しこおろぎ橋の花一輪 | 茂 | ||
ほのぼのと遍路つつみて春の雪 | 隆 | ||
職退いて路はるばるの花蕾 | 茂 | ||
春風や無縁仏に散る桜 | 晋 | ||
振り仰ぐ人それぞれの桜かな | 隆 | ||
花浴びて祭抜けゆく馬の面 | 英 | ||
ひとひらの花びら浮きし甘茶かな | 晋 | ||
御者の指す榛名の山は春かすみ | 國 | ||
駅ふたつ地に出て歩まむ桜どき | 英 | ||
振り仰ぐ花に溢るる生命かな | 國 | ||
七曲がり八随道を抜け春霞 | 憲 | ||
目覚めたる山は辛夷の信濃かな | 英 | ||
疎開せし伊香保の春を訪ねけり | 國 | ||
休みごと寺ぬかるみて落椿 | 仁 | ||
新芽喰む玲羊と出交す谿の径 | 憲 |
夏(45句) | |||
葉桜の水面乱れし鯉の鰭 | 仁 | ||
散るバラや咲くバラありて安堵かな | 富 | ||
鯉のぼり風は新し歴史館 | 仁 | ||
蕗の束縁に並べて山の客 | 隆 | ||
梅雨近し父の手植えし木々けぶる | 富 | ||
紫陽花や簾越しの紫青の艶やかさ | 晋 | ||
枇杷の葉の雨だればかり昼下がり | 仁 | ||
長雨を仰ぎ飲みほす水芭蕉 | 茂 | ||
おや蛍ここの辺りは恙無し | 憲 | ||
動くともなく梅雨の浜名の白帆かな | 英 | ||
熱帯魚知るやしらずや梅雨の寒 | 仁 | ||
梅雨の堂いでて奈良坂下りけり | 隆 | ||
独鈷湯も梅雨にけぶりて桂川 | 茂 | ||
陽永し畦に枯れゆく早苗かな | 隆 | ||
梅雨晴れ間過去をつなぎし取り木かな | 仁 | ||
御柱夏空突くや諏訪大社 | 國 | ||
露天風呂梅雨の晴れ間に飛ぶ蛙 | 晋 | ||
長梅雨の捨てたきものゝ多さかな | 英 | ||
訪ね来て仏は草の住居かな | 隆 | ||
庭石に雫はじける梅雨晴れ間 | 富 | ||
残り香や歩みとゞめる薔薇小径 | 茂 | ||
時季ずれの間垣に一輪薔薇のぞく | 晋 | ||
夏蝶と別れリフトの客となり | 英 | ||
シャワーきてワイキゝ浜の水着消ゆ | 茂 | ||
異国僧音羽の滝に禅の時 | 晋 | ||
幾夏を経て約束の上高地 | 英 | ||
空蝉を一輪挿しに添へにけり | 國 | ||
清滝や涼の箸さす竹の中 | 晋 | ||
夏草に埋もれし墓や蝉時雨 | 憲 | ||
陽の落ちて声の聞こゆる大暑なり | 仁 | ||
雪五尺訪ぬる里も大暑かな (一茶 古里)
|
英 | ||
道端の甕もひしゃげる暑さかな | 憲 | ||
向日葵の迷路くぐれば日は暮るる | 國 | ||
炎天を総身に受けり百日紅 | 憲 | ||
番犬もたゞ臥すばかり酷暑かな | 茂 | ||
緑あせ蝉も哀れや腹向けて | 普 | ||
かけのぼり二階からみる遠花火 | 富 | ||
其処此処に蝉の骸や五十年 | 憲 | ||
消ゆるものみな美しき花火かな | 英 | ||
屋根上に小さく膨らむ遠花火 | 憲 | ||
客遅し手花火持ちて子は眠り | 茂 | ||
夕夙に声なき町や遠花火 | 隆 | ||
夕焼けや阿寒の湖の親子鹿 | 國 | ||
そそくさと葉焼け並木を蟻駆ける | 仁 | ||
山の宿まわることなし扇風機 | 富 |
秋(28句) | |||
かげろうも葉裏に沈む残暑かな | 隆 | ||
初盆の母のカーテン揺れてをり | 仁 | ||
黒松を伝って顔だす牽牛花 | 富 | ||
お施餓鬼の扇の風に経が乗り | 晋 | ||
ひぐらしの峠に憩ふすみれ塚 | 國 | ||
墓参り突如静まる法師蝉 | 富 | ||
満月の湖水に渡る風さやか | 晋 | ||
ひと筆の白漂へり秋飛行 | 仁 | ||
ふるさとは風もやはらか秋茜 | 英 | ||
名月や影と三人の宴かな | 憲 | ||
人肌の爛めぐりきて秋を知る | 晋 | ||
眸張りみどり児見入る赤とんほ | 茂 | ||
蕎麦の花ふと思ふ祖母逝きしこと | 英 | ||
台風の過ぎし朝の小紋染め | 憲 | ||
眠れぬ夜庭の鈴虫音を競う | 茂 | ||
太鼓聞き独り黙して菊作る | 國 | ||
鮎落ちて木曽端然と澄めるなり | 隆 | ||
山宿の鳴く虫とゐる湯殿かな | 英 | ||
この丘も勝者となれりあわだち草 | 茂 | ||
啄みの澄みて響けり秋闌ける | 國 | ||
また一羽つづく木の間のめじろ道 | 英 | ||
何はあれ仏に告げよ三井の月 | 隆 | ||
白髪の老母を照らす紅葉かな | 晋 | ||
ひともとの紅葉燃え立つ馬篭径 | 國 | ||
久闊を杯に事寄す夜寒かな | 憲 | ||
母の手に思い重ねる吊し柿 | 晋 | ||
まっすぐの煙田にあり秋の暮 | 仁 | ||
滅びゆく発句辿りて秋の風 | 隆 |
冬・新年(21句) | |||
堂閉じて蔀にかゝる落葉かな | 隆 | ||
震えつつ餌に擦り寄る仔猫かな | 憲 | ||
落葉して家並現わる散歩道 | 富 | ||
寒鮒を酒の肴に交わす猪口 | 晋 | ||
野佛に吹き寄せられし落ち葉かな | 富 | ||
風花や大河隔てゝ国ふたつ | 英 | ||
残り菊摘み集めけり雪催ひ | 國 | ||
故郷の夏打詰まりし蜜柑箱 | 仁 | ||
落柿舎へ畦伝ひゆく小春かな | 英 | ||
櫨並木坊主となりて歳の暮れ | 憲 | ||
寒月や地にびっしりと鉄軌道 | 國 | ||
早朝のかしわ手響き淑気かな | 富 | ||
年あけて変革多き紙面かな | 富 | ||
山眠り太古に還る木曽の冬 | 隆 | ||
寒夜月おもひを送れ烈震地 | 茂 | ||
鈴掛けのねぐら追はれし寒雀 | 國 | ||
どんど焼く声も流れて雪の宿 | 隆 | ||
雪の飛騨蛙神社か芭蕉の碑 | 晋 | ||
もう母にとどかぬ電話雪降れり | 仁 | ||
蝋梅や黄一輪の凍え咲く | 茂 | ||
春を呼ぶ裸の群れの滾りかな | 國 |
第3集 完