句集 櫨径 (5) 平成9年10月発行
春(33句) | |||
跳ね上がる魚を買いし建国日 | 富 | ||
春めくや噴水に音よみがへり | 英 | ||
島々の北側のみの残り雪 | 仁 | ||
乳飲み子の二人揃へり雛祭 | 國 | ||
ころころと仔猫の戯れる雛祭り | 憲 | ||
はからずも参詣叶ひ修二会かな | 國 | ||
春嵐向いのホームと遠会釈 | 富 | ||
鎮魂の戦史刻む碑花の雨 | 雄 | ||
春疾風白き灯台たじろがず | 國 | ||
巡礼を堂にとどめて花の雨 | 隆 | ||
花びらの散り敷く池や鯉の列 | 聰 | ||
紅すもも一刻早し花見客 | 正 | ||
佳き人の残り香もあり花朧 | 隆 | ||
休日の区切りとなりぬ花の雨 | 仁 | ||
正門につづく花道転勤す | 雄 | ||
春きたる花、花、花のスリランカ | 晋 | ||
春宵もヘールポップの旅路かな | 聰 | ||
湯上がりの春愁星の話など | 雄 | ||
春半ば田県の奇祭かつぎ切り | 正 | ||
サーファーの胡蝶集くや御前崎 | 國 | ||
柿若葉菜花たんぽぽ美濃路かな | 憲 | ||
展望の大揖斐茶園より展け | 雄 | ||
うららかや茶畑うねりとめどなく | 茂 | ||
谷汲の石段香る春の息 | 仁 | ||
磯の香や鴬わたる鎧崎 | 茂 | ||
山椒摘む竹の子飯に添へるだけ | 聰 | ||
柿主のゆらり帰るや揖斐の春 | 隆 | ||
ベル鳴りて春眠破りしは誰ぞ | 雄 | ||
凧のぼり夕空紺や糸の先 | 茂 | ||
谷汲や山の賑わい春情しむ | 正 | ||
石楠花や較べてをかし女人寺 | 憲 | ||
春情しむ古き茶店に旧き友 | 英 | ||
くる夏を旅終りしと心待ち | 晋 |
夏(43句) | |||
柊の葉先するどし若葉雨 | 茂 | ||
薫風の古都に出会へし香炉かな | 國 | ||
桜の実行き交う人の縁結ぶ | 正 | ||
大鳥居まで真直ぐなる道薄暑 | 雄 | ||
枝切りて陽またかえる若葉かな | 茂 | ||
薫風や魚拓に反りし鯛のひれ | 英 | ||
山青し故郷の筍噛みごたえ | 仁 | ||
なき母の仕ぐさを想う新茶かな | 富 | ||
谷汲や車窓溢るる柿若葉 | 國 | ||
万歳を緑で叫ぶポプラかな | 憲 | ||
黄昏れて水にぼんぼり花菖蒲 | 英 | ||
万緑や五十鈴川瀬に鯉錦 | 茂 | ||
牡丹満つ廊に従う初瀬の寺 | 憲 | ||
梅雨の入りやり過ごしたきバスの来る | 仁 | ||
城跡の写生大会梅雨晴れ間 | 聰 | ||
花嫁の顔生き生きと夏至の雨 | 英 | ||
椰子の葉の木洩れ陽青しインド洋 | 晋 | ||
鎮魂の碑は碇なり木下闇 | 雄 | ||
雀らの走る水辺や梅雨晴るゝ | 英 | ||
三世代七月四日五番街 | 國 | ||
浜風にまだ鎮まれりねぶたかな | 憲 | ||
夏木立鉄路の果ての里の駅 | 仁 | ||
漁り火にしかと岬の灯夕端居 | 雄 | ||
葦簣売り過ぎゆく町の白さかな | 隆 | ||
ほとばしる水に焦がれてダムの虹 | 英 | ||
夏の天四国カルストジャージー牛 | 仁 | ||
試みと言へどなかなか夏野菜 | 聰 | ||
緑陰の芝にまろびつ子鴨かな | 國 | ||
滝巡る名張の渓に河鹿聞く | 憲 | ||
炎天下木立の街に蝉しぐれ | 晋 | ||
境内に風の道あり夏落葉 | 仁 | ||
指先のなぞり判別句碑涼し | 雄 | ||
無人駅停車の窓に蝉しぐれ | 茂 | ||
なにげなき会話さえぎる蝉の啼声 | 富 | ||
十三湊蛤ほどの夏蜆 | 憲 | ||
空蝉を蟻の踏みゆく炎暑哉 | 隆 | ||
のど渇き熱き血すするトマト畑 | 正 | ||
ご朱印を賜り蔵王堂涼し | 雄 | ||
宵祭金髪の子の撥捌き | 聰 | ||
深緑に色沈めける光堂 | 憲 | ||
蒼滝のしぶきは踊る夏木立 | 正 | ||
子ら去りて書を開きおり水中花 | 富 | ||
遠花火土手に犬抱く女かな | 聰 |
秋(30句) | |||
賑やかに回り灯篭盆迎え | 晋 | ||
食わずして眺めていよう盆の桃 | 正 | ||
多聞山磯の香りの盆の月 | 茂 | ||
秋立ちぬ来し方想う勤めかな | 富 | ||
自帝の昼の野天湯いなびかり | 國 | ||
煌めきて遡上飛来の秋の川 | 英 | ||
肩の子の笹の葉手折る天河 | 茂 | ||
一服す如庵に繁し法師蝉 | 國 | ||
幼子の弾むかけ声神輿かな | 晋 | ||
父の書を床に今年も法師蝉 | 聰 | ||
黒き門入りて藤村堂は秋 | 雄 | ||
渦に入りてあそべる泡や水の秋 | 英 | ||
長き夜や目前平語丸い月 | 晋 | ||
コスモスの咲き占めてゐる平和かな | 憲 | ||
無惨にも崩れし磴や葛の花 | 國 | ||
境内に銀杏拾う老と子と | 雄 | ||
木犀の匂へる朝の会議室 | 英 | ||
流鏑馬や紅葉の樹々と人の垣 | 國 | ||
蝉榔の己喰はする月夜かな | 聰 | ||
梅もどきはぜたる空や忍野富士 | 英 | ||
青去りて桜紅葉に主張あり | 仁 | ||
秋の山紅く染め入る葉先かな | 正 | ||
真向かいの山紅葉してかつ夕日 | 雄 | ||
日に朽ちて草堂秋に染まりけり | 隆 | ||
紅葉冷え湯けむりのばる桂川 | 茂 | ||
流るゝも映るも紅葉渓深し | 英 | ||
舞子ゆく通天橋で紅葉狩 | 正 | ||
ひと歳の去りぎわ装う照紅葉 | 茂 | ||
日の暮れは泣く児らばかり秋の風 | 隆 | ||
秋探し是より北は木曽路なる | 英 |
冬・新年(40句) | |||
短日や電話片手にはんこ押す | 富 | ||
Tシャツで雲のさまにて冬を知る | 晋 | ||
よく滑る落葉の径の淵にでる | 雄 | ||
小春日や縁さきで切る爪の音 | 富 | ||
完璧の落葉求めて遠廻り | 仁 | ||
柚子の香の溢るゝ窓や寒の月 | 隆 | ||
三つ四つ柚子浮べたり沈めたり | 聰 | ||
柚子ひとつ枯葉の庭に残りけり | 茂 | ||
鬱屈を呑んで果てなき師走かな | 憲 | ||
こと終へてやみに静まる落葉かな | 隆 | ||
冬がまえ茶店を囲う東寺かな | 正 | ||
谷汲線終着駅の冬紅葉 | 富 | ||
ケリ鳴きて冬田に暮るる茜空 | 憲 | ||
書院まで作務衣干したる冬日哉 | 隆 | ||
初雪といへど青竹折れるほど | 聰 | ||
さりげなく過ぎ行く年の重さかな | 憲 | ||
サンセット南の島に除夜の鐘 | 晋 | ||
身を投げて追儺の鐘をつきにけり | 國 | ||
あらたまに仏歯寺詣でて夢託し | 晋 | ||
読初の地の巻にして半ばより | 雄 | ||
ふるさとの昔のままの蜜柑むく | 仁 | ||
久々にまなこを閉じて日向ばこ | 富 | ||
鮟鱇の髭もありたる鍋の味 | 英 | ||
木曽の夜は炉を真中の部屋にあり | 雄 | ||
冬陽落つ冴え返へ光る知多の海 | 茂 | ||
臘梅や首疎めたる影二つ | 憲 | ||
丹念に海辺辿りて冬の旅 | 英 | ||
サリー着し妻の笑顔や冬好日 | 憲 | ||
雪道に振向き想ふ過去の距離 | 仁 | ||
相輪の半月抱く寒さかな | 隆 | ||
線描の鋭く切れし冬木立 | 憲 | ||
旅の空また巡り会ふ冬帽子 | 國 | ||
公園に残る手袋オリオン座 | 仁 | ||
霜柱踏みし感触遠くなり | 國 | ||
雪の朝偉容迫りし伊吹山 | 正 | ||
寒月に樹形を誇るビル谷間 | 仁 | ||
大雪やバス待つ人に歩く人 | 聰 | ||
片浜や海鳴り遠き冬晴日 | 正 | ||
一月の岬たづねて菜花膳 | 英 | ||
冬萌の現れる小径となりにけり | 國 |
第5集 完